安全への取り組み

運輸安全マネージメント

有限会社なべタクシーでは、すべてのお客様に「安心」と「信頼」をお届けするために、輸送の安全確保を最重要課題と位置づけ、社員一丸となって安全運転マネジメントに取り組んでいます。

運輸の安全に関する基本方針

私たち有限会社なべタクシーは、「安全」「安心」「快適」をお客様にご提供するうえで、最も大切な基本であり、最大のサービスであると考えています。
この基本方針を常に念頭に置き、すべての業務において逸脱することのないよう、社員一同、日々誠実に取り組んでまいります。

運輸の安全に関する具体的方針

  • 代表取締役を、輸送の安全の確保に関する最終責任者といたします。
  • 管理職は輸送の安全の確保に主導的役割を果たすため、設備及び社員を活用し、必要な措置を講じてまいります。
  • PDCAサイクルにより、少なくとも1年間に1回以上適切な管理が行われているか確認し、必要に応じ安全性の向上や改善を行います。また、重大事故や悪質な法令違反発生時は、緊急にチェックを行い、更に高度な対策を講じてまいります。

従業員の安全に係る行動規範

  • 全員が協力一致して、輸送の安全の確保に努める事。
  • 輸送の安全に関する法令及び関連する規程をよく理解するとともにこれを遵守し、 厳正かつ忠実に職務を遂行する事。
  • 常に輸送の安全に関する状況を理解するように努める事。
  • 職務の遂行にあたっては、憶測によらず安全最優先の原則から、確認の励行に努め、 疑いのあるときは最も安全と思われる取扱いをする事。
  • 事故・災害等が発生した場合は、人命救助を最優先に行動し、すみやかに安全適切 な処置をとる事。
  • 情報は漏れなく正確、迅速に伝え、その共有化を図る事。
  • 常に輸送の安全に関し、問題意識をもって行動し、管理体制の不断の確認と、それに伴う必要な変革、改善へ積極的に対処する事。

安全方針

  • 公共交通事業に携わる者としての責任と自覚を持ち、業務に従事いたします。
  • 関係法令を順守し、無事故・無違反運行を約束します。
  • お客様の「安全」を第一に、「安心」・「快適」なサービスを提供してまいります。

『安全に対する企業風土の構築』及び『安全意識共有』のため、経営トップから乗務員まで及び乗務員同士が意見交換できる機会を設けます。また、輸送の安全性を損なう事態を発見した場合は、看過せず直ちに関係者に伝え対処を講じて参ります。

 行政処分の内容および対応措置について

当社は、設立以来、運輸に関する各種法令を遵守し、安全・安心な輸送サービスの提供に努めております。
現在までに国土交通省や関係機関からの行政処分を受けた事実はございません。
今後も法令遵守と徹底した安全管理体制のもと、継続的な安全運行に取り組んでまいります。

安全管理規程

輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

令和6年計画

令和4年に掲げた目標を引き続き継続するとともに、全車両に標準装備しているドライブレコーダー及び車内カメラを活用し、乗務中の運転状況のチェックを行い、それを踏まえた指導を行ってまいります。
併せて、自動車事故対策機構の行う「適性診断」を活用し、全乗務員の運転状況等を把握すると共に、診断結果を用いた、安全教育を乗務員に実施いたします。また、毎月グッドラーニングによる、乗務員指導・簡素なテストを受講させより一層の日々の安全運転意識の向上に努めてまいります。
経営トップの安全方針や意思を速やかに効率的に伝達するため及び安全のための内部チェックと改善を行う場として、【安全委員会】を設置し、年3回以上開催することで、経営トップの安全に関する意思をダイレクトに浸透させる場といたします。実施した内容は記録を取り、これを漏らさず保存してまいります。

令和5年達成計画

  • 有償(第一当事者)となる人身事故0(ゼロ)の継続 → 0件
  • 物損事故0(ゼロ)の継続 → 0件
  • ヒヤリ・ハット情報の収集及び活用の強化 → 外部からの情報収集及び、乗務員全員からの聞き取りと共有を行う

令和4年達成計画

  • 有償(第一当事者)となる人身事故0(ゼロ)の継続 → 0件
  • 物損事故0(ゼロ)の継続 → 0件
  • ヒヤリ・ハット情報の収集及び活用の強化 → 外部からの情報収集及び、乗務員全員からの聞き取りと共有を行う

輸送の安全に関する情報の伝達体制その他の組織体制

運輸安全マネージメント 組織図

緊急時 初動連絡報告体制一覧

輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

「輸送の安全に関する目標」を達成するため、以下の必要な計画を作成し具体的に取り組んでまいります。また実施した項目は記録を取りこれを保存します。

設置する委員会

「輸送の安全に関する目標」を達成するため、以下の必要な計画を作成し具体的に取り組んでまいります。また実施した項目は記録を取りこれを保存します。

輸送の安全に関する教育及び研修の計画

  • 現任教育(集合教育、代表取締役説示・意見交換) 年1回以上
  • 新任教育 入社時
  • 特別教育(事故再発防止教育、入社後教育、高齢者教育等) 随時
  • 講習(マナー研修等) 随時
  • 運行管理者基礎講習及び一般講習(管理職・運行管理者・乗務主任等対象) 2年に1回以上
  • 適性・適齢診断 随時

安全運動等

  • 交通安全運動(春・夏・秋)
  • 車内事故防止キャンペーン(7月)
  • 広島県警主催「トライ・ザ・セーフティ in ひろしま」(7月~11月)
  • バスサービス向上運動(9月)
  • 飲酒運転防止週間(9月)
  • 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12~1月)
  • 年末総ぐるみ3アプローチ作戦(12月)

交通安全運動・飲酒運転防止週間・年末年始の輸送等に関する安全総点検等は、各実施事項を定め、社員及び乗務員に対し『社長指示』を発して、その徹底を図ります。また期間中は経営トップ及び管理職による重点点検・巡回点検を行い実施の徹底を計ります。

輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」「一般社団法人中国貸切バス適正化センターによる貸切バス適正化巡回指導」を活用し、取組状況の点検を内部監査に代えて実施いたします。

安全統括管理者に係る情報

担当者:岩沖 純弘

乗務員、運行管理者、整備管理者に係る情報

  • 乗務員:50名を選任している。
  • 運行管理者:16名を選任している。(補助者 7名)
  • 整備管理者:10名を選任している。

事業用自動車に係る情報

【保有台数】

  • 大型バス:7台(路線バス)
  • 中型バス:1台
  • マイクロバス:5台
  • ジャンボタクシー:5台
  • 寝台車(リフト付き):1台
  • タクシー:35台
TOP